どうも最近クレジットを紛失したトコログです。
引っ越しの準備をしている時にクレジットカードがちょうど更新される時で、そのどさくさ紛れて捨ててしまったみたいです。
そんな訳で再発行の申請をしたのですが、その間はカードが使えなくなってしまいました。
カードが無くて少し不便ではあったのですが、もう1枚カードがあったのでそこまで不便ではありませんでした。
しかし東京に行く用事があったので、新幹線の予約をEX予約で取得しようとしてみると、”クレジットカードが使用できないため予約できませんでした”みたいな事を言われてしまいました。
私のEXカードは元々プラスEXだったので、元のクレジットカードが使えない間は使えなくなってしまったのです……なんてこった!
という訳で今回は新幹線の新しいサービス”スマートEX”を利用していみたので、それについて色々と書いてみたいと思います。
スマートEXとは?
年会費無料で始められる東海道・山陽新幹線のインターネット予約サービスです。
そしてスマートEXの特徴としては既存の鉄道系ICカード一枚で乗車することができます。
インターネット上のアカウントとICカード連携することで、SUICAやTOICAにPASMOなどで改札を抜けることができます。
そしてなんと言ってもEX予約で人気で得な早得系のサービスを利用することができるので、早めに予定を立てて安く移動したい場合なんかにも便利ですね。
インターネットで簡単に予約ができる
先程も書いたようにスマートEXはスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどを使ってインターネットで予約することができます。
これが非常に便利でインターネット上で時間の指定はもちろんグリーンや指定席自由席の設定ができます。
さらに車両や座席も指定することができるので自分のお気に入りの席をじっくりと選ぶ事ができます。
窓口や券売機だとじっくりと選ぶ余裕がなかったりするので、席をじっくりと選びたい人には便利ですね。
既存のICカードと連携することでカードが一枚に!
インターネット予約サービスは他にもEX予約があります。
しかしこれは専用のカードが必要になります。
それに比べスマートEXは既存の交通系ICカードを利用することができるのでカードを複数枚持つ必要がありません。
しかもJR系のICカード(SUICA・TOICA・ICOCA等)はもちろんの事、他の全国相互利用対象カード(PASMO・manaca等)も使用することができます。
早得系の割引でお得に新幹線に乗れちゃう!
EX予約では早得系の割引サービスがお得感があって人気がありました。
その早得系の割引サービスがスマートEXでも利用することが可能です。
ちなみに利用できる早得は
- EX早特
- EX早特21
- EXグリーン早特
- EXこだまグリーン早特
- EXのぞみファミリー早特
- EXこだまファミリー早特
となっておりEX予約と同じ内容となっています。
ちなみに一番使いやすそうなEX早特は東京~大阪の区間では利用できず、東京~岡山などの長距離じゃないと利用できないのが残念です。

スマートEXはEX予約と比べて何が良いの?
スマートEXが始まる前まではEX予約とプラスEX(現在はEX予約に統合)が似たようなサービスを展開しています。
EX予約は有料サービスで年会費1,080円必要でしたがインターネット予約の利便性やネット予約の割引などで人気のサービスでした。
そしてICカードも専用のものが用意されSUICAなどとは違う扱いのカードでした。
しかしスマートEXは年会費は無料で、さらにカードもSUICAなどの既存のカードと連携することができるので一枚に収める事ができます。
簡単にまとめると
- 年会費無料
- 既存のカードを使える
- 登録してすぐに使える
- 早得系の割引を受けられる
- 好きなクレジットカードで登録できる
EX予約とくらべてのメリットはこの辺りになると思います。
EX予約より良いの?
というわけでかなり良さそうなスマートEXですが、ぶっちゃけEX予約と比べてどうなのか?
その辺り気になりますよね。
年会費やカード枚数を減らせ面ではスマートEXの方が良さそうに感じますが、EX予約は有料サービスなだけあって色々と優秀です。
早得を使わない場合はEX予約が断然安い
スマートEXで普通に予約すると東京~名古屋間をのぞみの指定席を予約すると10,890円となります。
しかしEX予約は10,110円と780円お得になります。普通に一回往復するだけでスマートEXより年会費分はお得になってしまいます。
しかもEX早特は東京~大阪などの人にとってはなかなか使う事ができない早特な為、早特を使わずに乗車するパターンが結構多いです。
というのも早特21に関しては21日前と条件が厳しく、ファミリー系は2人以上と単身では使えない、こだまグリーンはそもそもこだまの本数が少なく乗車時間も長いです。
繁忙期(年末年始・お盆・GWなど)が長い
早特系の割引サービスには色々と制限があって、繁忙期などはEX予約であっても早特が使えない日が設定されています。
そしてスマートEXの場合はEX予約と比べて、その設定日が長く設定されています。
平成30年で比較してみると。
時期 | EX予約 | スマートEX |
---|---|---|
GW | 5月3日~6日 | 4月27日~5月6日 |
お盆 | 8月11日・12日 | 8月11日~20日 |
年末年始 | 12月28日~1月4日 | 12月28日~1月6日 |
合計日数 | 14日間 | 30日間 |
EX予約が14日間利用できないのに対して、スマートEXは30日間と倍以上の日数が設定されています。
というわけで繁忙期の前後をうまく利用して早特を利用したい人にとっては、EX予約のほうが良さそうですね。
特にGWやお盆はEX予約の設定日がゆるいのでうまいこと利用できそうです。
結局スマートEXかEX予約どっちがいいの?
これに関しては本当に人それぞれだと思います。
一年に一回は新幹線を利用する可能性があるならEX予約のほうがお得で利便性も高いです。
逆にいつ使うか分からないのにEX予約を契約するのはそれでもったいないので、そんな場合はスマートEXがいいでしょう。
EX予約だとカードを入手するまでに結構日数がかかったりしますが、スマートEXはすぐに登録して使えるので便利です。
それと早特系にしか興味がなく、繁忙期以外に使うとかの場合でも良さそうです。
ライブのコンサートなどは早めに予定がわかっているので早特21も頑張れば使える可能性もありますね。
スマートEXを使って名古屋から東京まで行ってみた。
というわけで実際にスマートEXを利用して名古屋から東京まで行ってきました。
実際に使ってみた感じを紹介したいと思います。
まずはスマホやPCで登録!
まずはスマートEXのホームページで会員登録する必要があります。
登録自体は簡単で基本的な情報とクレジットカードとSUICA等のICカードのコードを入力するだけです。

クレジットカードやICカードは自分で用意する必要があります。
登録が完了したら予約をする。
スマートEXで予約する場合はインターネットを利用することになります。
スマートフォンではブラウザと専用アプリで予約することができるので好きな方で予約をとりましょう。
私はいちいちアプリを入れるのも面倒なのでスマホのブラウザで予約しました。
予約の仕方は簡単で自分が使用したい時間帯などをタップして設定するとその時間帯に走っている新幹線の情報が出てくるので、乗りたい新幹線を選ぶだけでOKです。
そして座席なども画像の様に空いてる席などが表示されるので座りたい席をタップするだけで選択できます。
今回はのぞみ336号のC席をチョイスしました。予約したのが当日なのでA席やE席などは埋まっていましたね。
それと何号車とかも選べるので5号車や6号車が地味におすすめです。
4号車は自由席の3号車の人が溢れて廊下に立っている時があるのでのんびり落ち着きたいなら5号車以降がおすすめです。
実際に改札へ!
というわけで名古屋駅の新幹線の改札に登録したSUICAをタッチしてみました。
するとこのような紙が出てきます。座席の案内券ですね。この券もEX予約とほぼ同じですね。
昔は車内検札があったのでこの券を見せたりしてました。それと自由席は今でも検札があるので無くさないようにしましょう。
後は普通に乗車して東京に向かいました。
東京の改札でお普通にタッチするだけだったので本当にSUICA1枚で移動することができてしまいました。
まとめ
今回はスマートEXを利用して新幹線に乗車しました。使い勝手はEX予約と同様でカードがSUICAのみでOKと非常に便利です。
登録自体も簡単ですぐに使えるのもありがたいですね。特に田舎でJRの駅まで遠い場合は簡単に予約ができないのでとても便利です。
コメント
はっきり言いますがスマートEXって早得しかメリットないですよね、、。
200円しかお得にならない上に東京や名古屋などのエリアが適用されませんからむしろ損をしかねませんね。
早得だけを使うのであればスマートEXでも悪くないですがそうでないならエクスプレス予約ですね。
エクスプレス予約には2種類あって、片方はビューカード(JALカードSuica、ビックカメラSuicaカード、ルミネカード等)、J-WESTカード、エクスプレスカードのいずれか必須で、モバイルSuicaやApple Payに対応していて、片方は一般的なクレカが使えてプラスEXと言われています。前者はグリーンプログラムの対象ですが後者はグリーンプログラム対象外です。また、一般的なクレカでも楽天カード、ヤフーカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカードザポイント、ファミマTカード、REXカード、dカード等はスマートEXは使えるそうですがプラスEXは使えないそうです。不条理ですね。